アロマトリートメントの働き
アロマトリートメントって結局どんな効果があるんだろうって思う方も多いかと思います。
アロマトリートメントは手技による作用と、精油の香り、タッチング等が総合的(身体、精神、骨格,、循環器系等)に心身に働きかけて、
トリートメントを受ける方の心身の緊張をほぐしていきます。
つまり、アロマトリートメントは身体の外も中にも働きかけ、正常な体へといざなっていくことができます。
これまでにアロマの勉強をしてきて私が思うのは、
アロマトリートメントは1.血行の改善と2.ストレスの軽減で言い表せるかと思っています。
1.血行の改善
オイルを使用し手技によって全身をトリートメントすることで、筋肉の緊張が緩まり末端まで血液が行きわたり、全身の細胞へと栄養が供給されます。
そのことにより、皮膚の新陳代謝促進、筋肉疲労の回復、老廃物の排泄、血圧の安定等、身体を正常へ、つまり健康的な状態へと促してくれます。
血行不良になると実は色々な不具合が起こってきます。
例えば…肩こり、腰痛、関節痛、冷え、むくみ、眼精疲労、便秘、傷が治りにくい、生理不順、吹き出物がでやすい、脱毛、耳鳴り、目の下のクマ……
思い当たる不調が沢山あるかと思いますが、血行が良くなることでこれらを改善していくことができるのです。
もちろん運動をすれば血流は良くなりますが、筋肉疲労は改善されませんので、運動に合わせてアロマトリートメントをやっていただくことで、
筋肉の疲労が回復し、さらに筋の収縮力と弾力性が増して筋肉が柔らかくなり、運動能力も上がります。
2.ストレスの軽減
皆さんもご存知かと思いますが、ストレスが起こす問題はたくさんあります。
動悸、めまい、食欲低下、睡眠障害、不安、落ち込み、イライラ、思考力判断力の低下、ミスの増加、遅刻増加、対人関係を避ける……
身体的、心理的、行動的に変化が起こり、不調へと繋がり、ひどくなれば日常生活に支障が出てきます。
この不調を緩和してくれる力がアロマトリートメントにあります。
好きな香りを楽しみながら心地よいタッチングを楽しむことで、心身の緊張を和らげてくれます。
嗅覚からの匂い信号はダイレクトに脳に働きかけ、快・不快を与えます。
ですので好きな匂いを嗅ぐ事で心地よいと脳が感じ、ストレスを緩和していきます。
良い匂いを嗅ぐと心がほんわかしますよね。
その時によっていい匂いと思うものも変わってくるので、その時その時で自分にあった匂いを選んでください。
またトリートメントをすることで「タッチング(触れる)」をすることになるのですが、
そもそも「触れる」ということは人にとって自然な行為で、それは精神的・身体的なリラクセーションやリフレッシュが期待できます。
看護ケアでも取り入れられているほどです。
リラクセーションとは心身の緊張を緩める・緩められた状態のことで、副交感神経が優位になり、ストレスホルモン分泌量低下、免疫力の増加が期待できます。
リフレッシュとは気分転換をし、心身の元気を取り戻しさわやかな気分になることです。
精神面のリラックスやリフレッシュは肉体に作用し、反対に肉体から精神に作用していきます。
このようにアロマトリートメントを受けることは、心にも体にもいいことだらけなのです。
体にたまった様々な毒素をアロマトリートメントで出して、
そして気分を変えて良い日々を送っていきましょう。
ご予約お待ちしております。
0コメント