内装ちょこっと変えて&簡単にAEAJアロマセラピスト取得までの話

精油が選びやすくなるようにしました。

いろんなラベルの精油があるのは、少しでも安いところと選んで購入した結果です(^^;

ここにある以外にも精油はあるのですが、刺激が強いものになるのでトリートメント用には置いていません。

自分がとった資格の認定証もちゃんと飾って。

しっかり資格も取っているところをアピールです笑

AEAJの資格はアロマセラピストが最終の資格になるのですが、

資格を取得するために、座学で細胞がどうとか、ここからホルモンが出ているんだよとか、体についてやその他をしっかり学びます。

(その前のアロマインストラクターでは精油のことやアロマの歴史等を学びます)

座学の試験に合格したら、トリートメントの手技を学び、

30例のカルテと技術練習を経てカルテの合格もらったら、いざ実技試験をして合格もらって初めてアロマセラピスト認定証がもらえます。

座学試験は広範囲に学んだところからどこが出るか分からないので、

「あぁ、あそこ間違えたここも間違えた、ダメだ受かってない、次頑張らなきゃ」と、

受かっていないと落ち込んでいましたが、実はちゃんと受かってて、なんとかインストラクターからストレートで最後までたどりつけました。

頑張って勉強してたんですね笑


実技は得意だったので試験はそこまで苦ではなかったのですが、

それでも緊張をしていたようで思っていたより前半で急いでしまい、

後半めちゃくちゃ丁寧に施術をしてなんとか60分以上という枠に入れました。

試験でなければ、時計を見なくてもだいたい60分くらいで終えることができます。


アロマセラピストで学んだ技術だけではなく、今後はいろんな技術を取り入れていきレベルアップを日々していきたいと思います。

次の目標は妊婦さんのためのトリートメント手技を会得したいと思ってます。

そのためにはまず妊娠することで起こる体の変化を学ばないとです。

本はすでに購入したので、あとは勉強あるのみ!

今こうして勉強していることが誰かのためになるんだと思うと、嬉しいですね。

多くの人が笑顔になれるように、毎日が楽しいと思えるように、心から生きる事を楽しめるように、

もちろん自分もそう思えるように、

皆さんと一緒に良かった・幸せだなと思える空間を作っていけたらと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000